ラグビー法

ラグビー憲章<Rugby charter>からの抜き書き

◾️プレーはラグビーの精神に発しプレーヤーはゲームの原則に沿ってプレーする

◾️果敢な挑戦と悪意のプレー、危険なプレーはあきらかに異なる

◾️挑戦と危険の境界は全プレイヤーとレフリーが不断の努力で定める

◾️プレーする楽しみとそれを観る楽しみが矛盾する場合は前者が優先する

<意訳>

World Rugby(旧インターナショナル・ラグビー・ボード)が発行し、各国語に訳されるラグビーの競技規則の冊子とpdfは

Law of the game - Rugby

と題される。ルールという言葉は使っていないから、ローブックか競技規則が冊子の適当な日本語の呼び名となる。ルーリングという用語はあって、これはレフリーがLaw・法を適用する際の線引き、さじ加減を指すのでルールは法の下位の規範ということでしょう。ルーリングは冊子に印刷されることはなくその都度、指針の通達という形で配布される。

Rugby Lawは

前文

用語の定義集

ラグビー憲章<ゲームの原則>、<競技規則の原則>

条文 1から22条

19歳以下、7人制、10人制の特例条文

の構成で条文は一番あと。憲章はまず先にゲームの原則そしてLaw・競技規則の原則を示し、ゲームと競技規則の成立背景をわかりやすく丁寧に示している。

かつては口伝で友愛・カラマデリーの一言ですましてたことですが、2013年度版では品位・結束・情熱・尊敬・規律とどっかのパワポ資料のようなことが書いてありますね。

<超訳>

プレーの原則

条文の文言に従うと共にラグビーの精神の中でプレーする

挑戦と悪意の危険なプレーの境界は関係者全員が継続的努力で定める

競技規則の原則

安全

ゲームの円滑進行

グランド外

すべての主催関係者・チームのサポート関係者に敬意を払う必要がある

挑戦と反則の境界線は興味深いのでもう少し詳しく見ると、

果敢な挑戦と危険なプレーは明確に異なるものであり

その線引きはすべてのプレイヤーとレフリーが継続的に規律を持って行う

その線引き能力こそが個々のプレイヤーの能力限界である

古臭いというなかれ

ラグビー独自の魅力は実にこの点、ラグビーの精神に多くを負っている

プレーは精神に発し、ゲームは原則に沿う

すべてのコーチ、キャプテン、プレイヤーとレフリーは各々にそして連携してラグビーをここに記されたようにプレーする責任を有する(とコーチのゲーム文化破壊に釘を刺している)。

惜しむらくはほとんどのプレイヤーとかなり大分のコーチそして少なくないレフリーがこのラグビー憲章を読まない。

繰り返して

あるべきラグビーとは不定形ながらあり

その核にはしっかりとした不変のスピリッツがある

Lawはゲームの大まかな輪郭を定めるもの

ゲームの幹は習慣と良識にもとづくラグビーらしさ

と書いてある

非違法=合法ではない

蹴球労働者はさておき、一般のプレイヤーはしきいのキワを攻めずに王道で存分に力を発揮すれば、やって楽しく、観ても面白いゲームが成り立つし、何より、レフリーの笛に煩わされることなくゲームが流れるはず。

グレーゾーン、偶発するあるいは誘発させた非・違法域の有効利用にのみ興味と努力をそそぐコーチとプレイヤーが多いのにはまったく嘆息する他ない。これは何も日本にかぎったことでなく、南アとNZの二大強国でも、近年はっきりとひどい。両国では15人制ラグビーが圧倒的な人気で、他の人気スポーツとのテレビ放映シェア争い/お母さん人気争いに気をつかわずにすむせいかプレーはマッシブ方面へ邁進している。